こんにちは、大地 です。
 
今回も無事(?)勉強会を終える事ができました。ご参加のみなさんお疲れさまでした!
 
静的ページをbaserに組み込むという事で初めてbaserCMSを触った方にもわかりやすいようにと心がけたつもりでしたが、、まだまだ教える側が勉強不足(特に進行の仕方や教え方など)だったなーと反省しています。にもかかわらずみなさん一生懸命ついてきてくれようとして頂いて感激しました!
 
今回は、こちらが用意したサーバーや回線でトラブルが多発してしまったのはかなりの反省点でした。次に期待ということでw!
勉強会の内容や素材のダウンロードは下記URLから確認できます!
今回参加された方は復習に、参加できなかった人はプレゼン資料などを読みながら一度チャレンジしてみるのもいいかもしれません。
http://study.basercms.net/vol5/index.html
 
それから、、、今回もアンケートやりました!恒例の結果公開です!
様々な意見が出てものすごく勉強になります。さぁて開発頑張んないと・・・!
 
アンケート集計結果
 
あなたのご職業は?
- 
SE           :1人
 
- 
Web制作        :1人
 
- 
Webデザイナー     :6人
 
- 
ネットショップオーナー :1人
 
- 
プログラマー      :4人
 
- 
営業          :1人
 
- 
Web系エンジニア    :1人
 
- 
サービス業       :1人 
 
 
今回の勉強会は難しかったですか?
- 
超難しかった  :1人
 
- 
少し難しかった :6人
 
- 
普通      :6人
 
- 
わかりやすかった:2人
 
 
BaserCMSに追加して欲しい機能や、改善要望はありますか?
 
- 
スゴクおもしろい Concrete5よりはとっ付きやすいかも
 
- 
管理画面のカスタマイズができる
 
- 
EC機能
 
- 
ポータルサイト制作プラグイン
 
- 
サーバーの接続が不安定な事がありました(今回の勉強会の話です。)
 
- 
まずは仕組みを理解したい
 
- 
現状満足です
 
- 
ローカルナビゲーション(サブメニュー)の階層化
 
- 
管理画面のメニューがテキストだらけなのでアイコンなどを使った方が一般の方が使いやすいと思った
 
 
次の勉強会はどのような内容がいいですか?
- 
管理画面のカスタマイズ
 
- 
これからどんなバージョンアップをしていこうかの案やアイディアを参加者同士でディスカッションしたい
 
- 
カスタムフィールドを追加したりするような管理画面のカスタマイズについて
 
- 
DBとの連携 etc ...
 
- 
カスタマイズと運用について
 
- 
管理画面のカスタマイズ方法。問い合わせ方法のカスタマイズ方法
 
- 
実績による具体的実装例を機能別に勉強できる内容がよいです。
 
- 
今日のようなワークショップ形式が良いです、使ってみてわからない部分の質問コーナーがあったらうれしいです
 
- 
使ってみよう(実践編)
 
- 
テーマをもっと詳しく勉強したい
 
- 
カスタムフィールドの作り方みたいなのを知りたいです。あとcakephpを知ってるとわかりやすいと聞きましたがどのくらい事前に勉強しとけばよいでしょうか 
 
- 
プラグインについて詳しく
 
- 
ドキュメント・テキストがあるともっとよい
 
今後、BaserCMSを利用したいと思いましたか?
 
- 
なんかちょっと違う   : 1人 
 
- 
機会があれば      : 5人
 
- 
利用する!       : 8人
 
- 
既に利用が決まっている  :1人
 
 
その他、ご意見・ご要望がございましたらよろしくお願いします。
- 
wordpressなどの人気のcmsにはない目が飛び出るような独自の機能があったらうれしい、今日は来て良かったです!面白かったです!また来ます!
 
- 
楽しかったです、お疲れさまでした
 
- 
作業しながら開くのはしんどいのでリスト化してもらえるとよかったです。
 
- 
ニュース管理の記事登録で本文のところを入力するときにPHPタグを使えるのはrssの使用で難しいとは思いますがもしそれができると$baser->link( )などができて便利になるなるかと思います。
 
- 
cakePHP案件の後だったのですんなり話が聞けました。ありがとうございました。まずは導入をしていきます。
 
- 
ワークショップの内容自体は分かりやすかったと思います。環境がちょっと問題だったかと。あとテンプレートの編集の際、管理画面から操作するやり方の紹介も欲しかったです。
 
- 
思ってたより簡単に作業ができ面白かったです。開発者の人柄がステキでした。
 
- 
個人でサイト制作を依頼されてるので使ってみようと思います。また参加します、ありがとうございました。
 
- 
またチャンスがあれば参加します。